誕生日、母からのメール

今週のお題「卒業」



こんばんはinayamadaですー。


早くも3月!
先日、大学の卒業も確定し4月からは晴れて社会人になれそうです。。


本日3月3日といえばひなまつり。
と同時に私inayamadaも22歳になりました。


お祝いのメール、ウォールへの投稿、リプライありがとうございます。
本当に嬉しいものですね。


一生大切にしたい言葉を母から頂きました。
母がブログを見ていないことを祈りつつ、載せてみる。(笑)





辛い時に感情で動いて投げ出してしまった事が数多くあった、
私の事を考えての文章だと思います(おそらく)。



今は本当に恵まれていて、壁にぶち当たることも辛いことも全くありません。
ピンチの時にこの言葉を思い出して乗り越えていけたらと思います。


やっぱり母は偉大だなあと思いました。
本に書いてあるような名言も一瞬で霞んでしまう気がした。


「誰が」その言葉を言ったのかが最も大切だと改めて感じました。
周りからの信頼や人間性が伴わないと、どんな言葉も軽く聞こえてしまうのかなと。


以上!
今日は色んな方から沢山エネルギーを頂けたので、
これからいっぱい返していかないと!



学生もあと1か月。

iPadが直せない

こんばんはinayamadaですー。


現在実家に帰省中。
居候しているのがど田舎な分、
実家近辺の便利さを改めて感じます。


名古屋の繁華街、栄も自転車で10分足らずの距離。
というワケで、栄のアップルストアまで行って来た。


というのも…


iPadの液晶がバッキバッキになってしまったのです。


あれは3ヶ月前、
iPad
・ゲームをしながら
・歩道橋を登りながら
・唐揚げ棒を食べながら
歩いていたら、画面から地面に激突。
液晶が粉々に…


操作に関しては全く問題ないのですが、
iPadを出す度に友人に突っ込まれ、
電車でも変な視線を集める。


仕事で使ったら流石に見栄えが悪すぎる
ので、修理を決意。


Genius Bar(アップルストアのなんでも相談センター)
を予約し、修理費を見積もってもらう。

結果、
液晶が破損した状態の場合、
3万2000円
らしい。


たかいいいそれは無理いいいいい


結局、修理は見送り。
来月に発売と噂のiPad3の発売を待つことに。


iPadの次期モデル「iPad 3」のバックパネルがリーク!?〜より大型のバッテリーを搭載か - Touch Lab - タッチ ラボ


iPad3、
・値段据え置き
・サイズ厚さは変更なし
・バッテリー長持ち
・CPUは少し高性能

だったらいいなあ。

ひどいミス

するぷろ 2.8 App Store
対象デバイス: iPad3G, iPadWifi, iPad2Wifi, iPad23G
カテゴリ: 仕事効率化   価格: ¥600
販売業者: isshin

ブログの編集にはこのアプリを使ってます。
左画面にブラウザを表示しながら文章を打てるのが便利。


ブログを気楽に書ける環境も出来たので沢山更新出来たらなあと。


前回のエントリの最後に書いた新宿シティハーフマラソンは明日(1/29)だと思っていたのが、まさかの。



2週間前やないかーい。
参加費4000円エ…


来ていた手紙を前日(のハズだった今日)まで開封しなかったのがミスの原因。。


ラソンに出たくないという本能がそうさせた気もする。


昨日までは走ることに少し憂鬱だったのに、いざ出れないとなると走りたくなる…

最後のモラトリアムは勉強に費やすと決めた

お久しぶりですー。
@inayamadaですー。
新年初ブログ!

今回は、
人生最後のモラトリアム、どう過ごそうか決めたよー
という記事。

近況報告になりますが、4月からは製薬会社で営業としてお世話になります。
今は小田原近くの叔母の家に居候させて貰いながら、
築地と八丁堀の間の某オフィスで事務作業(?)のアルバイトをしております。。

残り2ヶ月、

一人旅かなー
英会話かなー
実感帰ろうかなー

何をしようか1ヶ月迷っていた(おいおい)のですが、

製薬関係の勉強に費やす

ことを決めました。

以下のつぶやきを見て、危機感を感じたのです。

「MR認定試験さえ受かっちゃえば、手当ても貰えるし、営業もどうにかなるだろう」

と今まで考えていました。
そんな考え方は(やっぱり)甘すぎるということに
このつぶやきを見て感じました。

文系学部卒で、医療への知識はゼロ。
これから勉強するには時間も圧倒的に足りない。。
元の頭のデキも全く違う。
このままではお医者さんの知識に追いつけるハズがない。

試しに、医学部の友人に「毎日何時間くらい勉強してるの?」と聞いたところ、
「5、6時間」という答えが。。。

「医師の知識レベルで勝負する」ことなんて、
現状では絶対に無理だと感じた。

時間のある今のうちに少しでも、
知識をつけておこうと思った。

MRになって、仕事をして、
「医師の知識レベル」まで
高められるかはわからないけど、まずはやってみることが重要!なハズ!

最初から5時間は無理な気がするので、まずは2時間/日の勉強から始める。

大学生活、やりきった事よりも中途半端に終わってしまった事の方が圧倒的に多い。

社会人生活、期待より不安の方が遥かに多いけど、
スタートだけは絶対に中途半端に終わってはいけない。

自己中かもしれないけど、
「今を全力で頑張ってみる」ことが、お世話になった色々な方々への恩返しになるのではないかなと。

以上ですー。

ランニング終わったら勉強勉強!
今週の日曜は新宿シティハーフマラソンに出ますよー♪( ´θ`)ノ

西きょうじ先生の講演会に行ってきたその1


12/3(土)、
代ゼミ講師の西きょうじ先生の講演会に行きました。



西きょうじ先生といえば、
「ポレポレ英文読解プロセス50」という参考書が有名。

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

自分も受験生の時、
受験生スレでオススメされてるのを見て、
この本を知り、西先生を知りました。


inayamadaの西先生への思い。




そんな西先生のお話を生で聴ける機会、滅多にないと思い。

自分の整理のためですが、素晴らしい内容だったので
ブログでまとめてみました。



先生の講演パートと有志の方のオススメ本紹介パートの2部構成でした。
講演パートは4つに分かれていて(第○楽章と先生はおっしゃっていました)、
時間は約150分。



第一楽章は聞くことと考えることについて、
第二〜四楽章は読書についてのお話でした。



2回に分けて講演内容をまとめます。


以下、第一楽章のまとめです。

                                                                                                        • -

タイトルは、


西きょうじ 講演会
~聞く・読む・変わる~



・第一楽章 聞くことと考えること〜受動性について


・聞くこと


すべては聞くことから始まる。
聞くこと=listenではなく、五感を使って鑑賞する。

現代人は無理しがち。
無理に慣れると体の悲鳴が聞こえなくなり、いつか壊れてしまう。


せめて、自分の(体の)声は聞こえるようにしよう。
ストレッチで、身体の力を抜くことが出来るように。

硬いからだでは、柔らかい思考を生み出すことが出来ない。
→ストレッチの例として、「野口式体操」

野口体操



・考えること

「決め付けて」接していては、対象は何も語りかけてくれない。
→例)図鑑で動物を見てその名前や姿を見てから、実物を見る。

自分の思考を保留してから対象に近づくことが大切。

考えるには、受け取ったものをそのままアウトプットするのではなく、
自分で考えて向い合って受け取り切ってから言葉にしよう。


・現代人は話を聞くのが下手


理由1:早く結論を求めてしまうから。

「スピード化」によって、「今」が見えなくなる。
先のことは考えず、感情をぶつけよう。
→例)恋愛。恋人に将来性など求めるな。Be wild!

よく考えればわかることをすぐ人に聞いてしまうことは、
考える力を失ってしまう。

質問は、
・考えても分からない
・理解が不完全
 である時にする。


理由2:価値の相対化。

なんでも比較が出来るようになり、
相対的に評価をする現代。

絶対と思えるものがなくなってしまい、
信じるものがなくなってしまった。

つまり、批判的に物事を見る癖がついてしまったということ。

・参考
西きょうじ先生ブログ
当たり前のことながら 「待つ」という積極的行動について

                                                                                                                                    • -

先生による第一楽章の結論は、


・感想
自分は典型的な現代人なんだなあと思った。


・思考が硬く、すぐに挫折する。
・分からないことはすぐにネットで調べて、何も考えようとしない。
・自分の「軸」がない。すごく不安。


気付かずに悩みもしないような点をズバリと言い当てられてしまい、
ただただ目からウロコでした。



現代の「スピード化」という場面では、就職活動を思い出した。
模擬面接で最初にご指導を頂いたことは


「まず結論を言え」


だった。
面接の場で実践していったら、日常生活でもまず結論から言うクセがついた。


同時に、相手の話を聞くときに

結論から言えよ

と思うようになった。



これって、場当たり的な対処に過ぎないのかなと思った。
話を聞けない、聞く気がない人に合わせる(?)みたいな。


どうすればいいのかはわからないけど。
結論から話すしかないのかな。



とにかく、
・人の話を遮らず最後まで聞く
・まずは調べず考えてみる


ことは実践していこうと思う。



以上ですー。



P.S.
上手くまとめられなかったので、
??
という場所があったらご指摘頂けると嬉しいです。

iPadあるならBluetoothキーボードはマスト!

こんにちは@inayamadaですー。
カンブリア宮殿のテーマカラオケで歌いたい。


Bluetoothキーボードを買っちまいました。
コレ↓




BTキーボードがiPadスタンドとセットでまさかの1500円。

買った理由としては
・家で作業するのが苦手なので外でも卒論書きたい。
iPadのPages(word編集するアプリ)は横画面だと恐ろしく使い辛い。でも縦画面だとキーボード打ち辛い。


という理由から。
このキーボード選んだ理由は安いから!それだけです。


結論からいうと、キーボード超便利!
捗り具合が予想以上です。


タイトルに「iPadあるなら」と書いたけど、
1500円でここまで快適になるなら全スマホユーザーにオススメ!


まずは簡単なレビューから。



キーボードとスタンドがついてます。
キーボードの大きさはB5用紙の横の長さとほぼ同じ。
かなり小さい。



小さいだけに携帯性はバッチリ。
100円ショップのB5用ソフトケースにスタンドと一緒にジャストで入ります。



↑この種の黒ケースは全て100均のモノに見えてしまうのはなぜだろう。




肝心のキーボードについて。
iOS用のキーボードということもあり、
・ミュージックのコントロール
・ホームボタン
・英数/かな切り替え


はショートカットキーがついてます。
特に英数/かな切り替えは、
iOS用キーボードでもcommand+Spaceでしか切り替えられないモノが多いので助かります。


しかし致命的な問題が一つ。


下段のキーボードの位置が一つズレてる!
つまり、下段キーを打つ指が変わります。
特にZ!
Zを薬指で打つのはものすごく気持ち悪い。


しかし人間ってすごい。
すぐに慣れる。
2時間ほどでZキーを打つ度に水木一郎兄さんが脳裏に現れるほど
意識せずにキーを打てるようになりました。
キーレスポンスも全く問題ありません。


そしてBluetoothキーボードが素晴らしい3つの理由。



1.閲覧範囲が広くなる。

これだけで入力が快適になります。
ソフトウェアキーボードが出たり消えたりするのがいかに不便だったか気づきました。
使っているメモはDraftPadというアプリ。
dockから絶対に外せない最強メモアプリです。

iPhone・iPadユーザーの全てにオススメできる無料のメモアプリ「DraftPad」が超絶便利な10の理由 | なまら春友流


2.コピペが楽。


当たり前のことなのですが。
範囲選択がキーボードで出来るって素晴らしい。


3.首が疲れない。

見落としがちですがこれが1番重要。
iPadを縦置きで使えるため、ノートPCと同じ角度で使えます。


以上!


欲しいなと思いつつも購入をためらってた4ヶ月を後悔。
あまりにも快適だったので記事にしてしまいましたー。

英語勉強会に参加してきた

お久しぶりです稲山ですー。

ブログを書き続けるって難しい…
一度習慣が途切れてしまうと再開へのハードルがどんどん高くなってしまいますよね。

というわけでブログを再開出来るようなきっかけがあったので更新!

昨日、

英語勉強会

に参加してきました。


・大学生7人で集う
・「自分の趣味」について15分間でプレゼン
・会議スペースに入った瞬間、以後2時間日本語禁止

ざっくりまとめるとこんな感じの会。

↑プレゼンの様子。


浅く広く無趣味中途半端
を地で行くワタシは、迷い迷った末に
スマートフォン」についてプレゼン。

更に絞って「iPhoneのシンプルゲーム」
iPadKeynoteでご紹介。

以下3つのベタベタ大人気アプリを紹介しました。

3マッチパズルの元祖「ZOOKEEPER DX Touch Edition」 お得生活大辞典
グルーヴコースターの面白さが半端なさ過ぎて過去最高に面白すぎる | ごりゅご.com
音やグラフィックが超リアル!新世代コインゲーム「Coin Kingdom」 : iPhoneちゃんねる

どれも暇つぶしには最適なアプリだと思っとりますー。




英語勉強会を終えての感想は…

・みんな英語ウマすぎwダントツど下手で恥ずかしかった('A`)
・思ったよりは聞いてて理解出来た。
・全く話せない。語順とか前置詞とかわけわからん。

本当に反省、反省。
でも、出来ないことを認識出来たので、大きな一歩のハズ。

語学である以上、継続が大切。
英語を話すような機会を能動的に増やして、モチベーション維持に繋げようと思いました。


lang-8という語学SNSで英語日記も頑張って書く!クソみたいな文章ですが続ければうまくなるはず。
http://lang-8.com/305384


以上ですー。日本語ブログも頑張る。